ブランド天国?クアラルンプールのショッピングモールまとめ!

ニューセントラル(NU Sentral) クアラルンプール

クアラルンプールのショッピングモールは観光客の強い味方!

経済成長を遂げるマレーシアの首都「クアラルンプール」には多くのショッピングモールが建設されています。

ラグジュアリーブランドのブティックが多く入る富裕層向けのものから、カジュアル系主体のもの、ファミリー向け、電化製品に特化したものまで幅広く展開されています。

今回は観光客も注目しておきたいクアラルンプールのショッピングモールを15ヵ所紹介しますので、ぜひ観光の参考にしてください。

スポンサーリンク

クアラルンプールのショッピングモール15選

1. スリアKLCC​(Suria KLCC)

スリアKLCC内の写真

スリアKLCCは、ペトロナスツインタワーと下階部分が共有されているショッピングモール。クアラルンプール観光の中心地とも言える場所にあります。ルイ・ヴィトンなど多くのラグジュアリーブランドのブティックに加え、伊勢丹など日系企業のテナントも多く入っています。さらに、地下にはスーパーや伊勢丹の食品売り場があり、旅行者の強い味方とも言える場所になります。

スリアKLCCのブランドガイド|トイレ(有料・無料)情報も!
スリアKLCCはペトロナス・ツインタワーの下にあるショッピングセンター!ブランド一覧は?伊勢丹以外の日本企業のテナントは?フードコートでは何料理が食べられる?トイレは有料と無料がある?

2. パビリオン・クアラルンプール(Pavilion Kuala Lumpur)

パビリオン・クアラルンプールの外観

パビリオン・クアラルンプールは、クアラルンプール有数のショッピング街「ブキッ・ビンタン地区」の中心的ショッピングモール。グッチやプラダなどの人気ブランドに加え、大手デパート「パークソン」がアンカーテナントとして入っている点がポイントです。日本をモチーフにした東京ストリートやフードコート、スーパーマーケットなど日本人旅行者が訪れておきたい施設も目白押しです!

パビリオン・クアラルンプールのブランドガイド!ハイブランド天国だった?
パビリオン・クアラルンプール(Pavilion Kuala Lumpur)について紹介!ブランド一覧は?おすすめのショッピングエリアは?フードコートでは何料理が食べられる?アクセス方法も掲載!
スポンサーリンク

3. ザ・スターヒル(The Starhill)

スターヒル・ギャラリーの美しい吹き抜け

ザ・スターヒルは、ブキッ・ビンタン地区にある富裕層向けショッピングモール。パビリオンの向かいにあり、この辺りがクアラルンプールにおける高級ブランド店街になっています。パテック・フィリップなどの高級腕時計ブランドが入っている点がポイント。本格的なマレーシア料理が楽しめるレストランなどもあり、現地セレブが訪れる人気スポットにもなっています。内部は高級感満載で、ここまで富裕層に特化したモールは珍しいと思います。

ザ・スターヒルは富裕層向けモール!出店ブランドは減少?
クアラルンプールにある「ザ・スターヒル」を紹介!富裕層向けショッピングモール最大の特徴とは?ブティックを構えるファッションブランドは?アクセス方法も掲載!

4. ザ・ガーデンズ・モール(The Gardens Mall)

ザ・ガーデンズ・モール(The Gardens Mall)

ザ・ガーデンズ・モールは、ミッドバレーシティに位置するショッピングモール。ミッドバレーメガモールと接続されており、一大買い物スポットが形成されています。こちらも富裕層向けのモールになり、エルメスなどラグジュアリーブランドのブティック、高級腕時計を販売する店舗が入っているため、ブランド好きな方におすすめです。そのほか、中核テナントとして伊勢丹も入っています。

ザ・ガーデンズ・モールの魅力とは?伊勢丹、ハイブランド巡りを楽しもう
クアラルンプールのザ・ガーデンズ・モール(The Gardens Mall)を紹介!富裕層向けショッピングモールのブランド一覧とは?日本食レストランが目立っていた?!アクセス方法なども掲載!
スポンサーリンク

5. ザ・エクスチェンジ・TRX(The Exchange TRX)

ザ・エクスチェンジ・TRXは、新金融街「トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)」に位置する東南アジア最大級のショッピングモール。日本のSEIBU(西武百貨店)がアンカーテナントとして入っているほか、ディオール、フェンディ、ルイ・ヴィトンなど多くのラグジュアリーブランドもテナントとして入っています。2023年11月に開業したクアラルンプールのショッピングスポットです。ブランド一覧は以下の記事をご覧ください。

クアラルンプールのハイブランド完全ガイド|富裕層向けモールにびっくり?
クアラルンプールでハイブランドを購入するならどこ?パビリオン、スリアKLCCに入るブティックは?高級腕時計や宝飾品ブランドが集まるショッピングモールがあった?!富裕層向けショッピングモールも紹介!

6. ミッドバレーメガモール(Mid Valley Megamall)

ミッドバレーメガモール内

ミッドバレーメガモールは、ミッドバレーシティに位置する中間層、ファミリー向けショッピングモール。マレーシアで6番目の規模になり、カジュアル系主体に400超のテナントが入っています。電化製品のショップが多い点もポイントです。日系企業ではイオン、無印良品、ユニクロなどがあります。

日系ショップが多い?ミッドバレーメガモールについて知ろう!
クアラルンプールにある「ミッドバレーメガモール(Mid Valley Megamall)」を紹介!イオンなど日系テナントが多い日本人向けのモールだった?!ブランド一覧やアクセス方法も掲載!
スポンサーリンク

7. ロット・テン(Lot 10)

ロット・テン(lot 10)の外観

ロット・テンは、ブキッ・ビンタン地区に位置するクアラルンプールで最も古いショッピングモールの一つ。伊勢丹「The Japan Store」がアンカーストアになり、マレーシア初のH&Mの店舗もあります。なかでも、飲食店街「ロット・テン・フートン」がおすすめ。歴史ある中華料理の名店が多く、麺料理や点心など日本人にも馴染みある食べ物が楽しめます。

ロット・テンの見所は伊勢丹!飲食店街も必見?
クアラルンプールで最も古いショッピングセンターの一つ「ロット・テン」を紹介!伊勢丹「The Japan Store」が中核テナント。フロアガイドとは?注目すべき飲食店街もあった?!ショップ情報も掲載!

8. そごう・クアラルンプール(SOGO Kuala Lumpur)

そごう・クアラルンプール内

そごう・クアラルンプールは、1994年にオープンしたデパート。旧リトル・インディアの面影を残すチョウ・キットエリアに位置しています。現在は日本のそごうグループから離れていますが、商標は引き続き利用されています。1階には有名ブランドのコスメ売り場がありますが、基本的には安い価格帯の商品が多く取り扱われています。そのため、地元の人が多いのが特徴です。フロアガイドなどは以下をご覧ください。

そごう・クアラルンプールは安価な製品が人気?フロアガイドも掲載
そごう・クアラルンプール(SOGO Kuala Lumpur)について紹介!日本の「そごう」との関係は?総床面積は東京ドーム何個分?安価な商品が地元の人に人気。フロアガイドやアクセス方法も掲載!
スポンサーリンク

9. ファーレンハイト88(Fahrenheit 88)

ファーレンハイト88(Fahrenheit 88)

ファーレンハイト88は、2010年8月に再オープンしたショッピングセンター。以前はKLプラザとして知られていました。中核テナントはユニクロ(マレーシア初の店舗)、「Brands Outlet」などになり、カジュアル系衣料品店を中心に170以上の小売店が入っています。4階(Level 3)にはフードコートもあります。

アクセスはこちら

10. スンガイ・ワン・プラザ(Sungei Wang Plaza)

スンガイ・ワン・プラザ(Sungei Wang Plaza)

スンガイ・ワン・プラザは、ブキッ・ビンタン地区にある1977年にオープンしたショッピングセンター。カジュアル系衣料など若者向け商品が主体です。携帯電話のアクセサリー、おもちゃ、雑貨類など様々なものが売られています。安価なものが多いため、掘り出し物のお土産などを探してみるのも面白い場所です。

アクセスはこちら

スポンサーリンク

11. ベルジャヤ・タイムズ・スクエア(Berjaya Times Square)

ベルジャヤ・タイムズ・スクエア(Berjaya Times Square)

ベルジャヤ・タイムズ・スクエアは、2003年10月にオープンしたショッピングセンター。マレーシアで3番目の規模を誇り、毎月250万人以上の人が訪れています。基本的にはローカルストアが主体になります。子供向けテーマパークやスーパーマーケットを目的に訪れる場所と言った印象を受けました。そのほか、ベルジャヤ・タイムズ・スクエア・ホテル・クアラルンプールといったホテルも併設されています。

【PR】Hotels.comでベルジャヤ・タイムズ・スクエア・ホテル・クアラルンプールを予約する

12. プラザ・ロウ・ヤット(Plaza Low Yat)

プラザ・ロウ・ヤット(Plaza Low Yat)

プラザ・ロウ・ヤットは、ブキッ・ビンタン地区にあるマレーシアで最も大きいITライフスタイルモール。ASUS、HP、OPPOなど様々なメーカーのIT製品を購入することができます。また、リペアストアも豊富なため、旅行中のスマートフォントラブルの際はこちらに訪れてみると解決するかもしれません。

アクセスはこちら

スポンサーリンク

13. ニューセントラル(NU Sentral)

ニューセントラル(NU Sentral)

ニューセントラルは、セントラル駅に隣接するショッピングモール。H&M、ユニクロ、Harvey Normanが中核テナント。スポーツ系ストア、コスメ、本屋などもあります。地下にはスーパーマーケット「Sam’s Groceria」があり、周囲に宿泊した際は力強い味方になります。

地図はこちら

14. マイタウン・ショッピング・センター(MyTOWN Shopping Centre)

マイタウン・ショッピング・センター(MyTown Shopping Centre)

マイタウン・ショッピング・センターは、2017年3月にオープンしたショッピングセンター。マレーシアで7番目の大きさを誇り、中核テナントのIKEAなど400以上のテナントが入っています。マレーシア最大のZARAの店舗があるなど、ファストファッションブランドは充実しています。

アクセスはこちら

スポンサーリンク

15. サンウェイ・プトラ・モール(Sunway Putra Mall)

サンウェイ・プトラ・モール(Sunway Putra Mall)

サンウェイ・プトラ・モールは、プトラ世界貿易センター近くに位置するショッピングモール。PWTC駅と接続されており、アクセスは良好。以前は「The Mall」として知られていました。H&Mやユニクロなどカジュアル系が主体。コンビニやゲームセンターなどがあり、5つ星ホテル「サンウェイ・プトラ・ホテル・クアラルンプール」も併設されています。

【PR】Hotels.comでサンウェイ・プトラ・ホテル・クアラルンプールを予約する

滞在後記

スリアKLCCやパビリオンは幅広い層をターゲットにしているため、非常にバランスの良いショッピングセンターだと感じました。高級ブランドから実用品まで揃い、旅行中のちょっとしたニーズも満たしてくれる、そのような場所だと言えます。

個人的なおすすめはスターヒル・ギャラリーになります。富裕層をターゲットにしたショッピングセンターということで、高級腕時計ブランドのブティックなど「ハイソサエティ感」満載です。雰囲気だけでも楽しむことができ、ウインドーショッピングだけでも良い思い出になりました。

ぜひ、以下の地図(青色)を参考に、ショッピングモール巡りをしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました