クアラルンプールの高層ビル20選!ジャン・ヌーヴェルが手掛けた建物とは?

KKR2タワー(KKR2 Tower) クアラルンプール

近代化の進むマレーシアの首都「クアラルンプール」には多くの高層ビルが建設されています。

普通に観光をしていても何か気になってしまう特徴的な建物が多く、あのビルは何だ?!と思われた方も多いかもしれません。

今回はクアラルンプールのランドマーク「ペトロナス・ツイン・タワー」に加え、KKR2タワーやボルテックス・タワーなど特徴的な高層ビルを20ヵ所紹介します。ぜひ、クアラルンプール観光の参考にしてみてください!

※筆者が気になった高層ビルを選んでいるため、実際の高さランキングとは異なります。予めご了承ください。

スポンサーリンク

クアラルンプールの高層ビル(1〜10番)

1. ペトロナス・ツインタワー(Petronas Twin Towers)

ペトロナスツインタワー

ペトロナス・ツインタワーは、高さ451.9メートル、88階建てのツインタワーはクアラルンプールで最も高い建物。アルゼンチン出身の建築家が設計を担当し、「タワー1」は日本のハザマ(現:安藤ハザマ)が施工を担当しています。展望台からは街並みを見渡すことができ、多くの観光客で賑わっています。

ペトロナスツインタワーは見学時間に要注意!展望台の料金は?
クアラルンプールのランドマーク「ペトロナスツインタワー」を紹介!展望台の料金はいくら?見学時間に要注意だった?!チケットは事前予約すべき?自撮り棒、三脚での撮影はできるのか?

2. フォーシーズンズ・プレイス・クアラルンプール(Four Seasons Place Kuala Lumpur)

フォーシーズンズ・プレイス・クアラルンプール(Four Seasons Place Kuala Lumpur)

フォーシーズンズ・プレイス・クアラルンプールは、KLCC地区に位置する地上74階・高さ342.5メートルの超高層混合用途ビル。設計はNRY Architectsが担当。2013〜2018年に建設され、5つ星ホテル「フォーシーズンズ・ホテル・クアラルンプール」、コンドミニアム、ショッピングモールなどが入居しています。

住所:145, Jln Ampang, Kuala Lumpur, 50450(地図
最寄り駅:LRT「KLCC」駅
スポンサーリンク

3. メナラ・テレコム(Menara Telekom)

メナラ・テレコム(Menara Telekom)

メナラ・テレコムは、レムバ・パンタイ地区にある地上55階、高さ約310メートルの超高層オフィスビル。1998〜2001年に建設され、2003年2月に正式開業しています。「Hijjas Kasturi Associates」が設計を担当。テレコム・マレーシア本社のほか、ユニリーバなど国際企業のテナントも入っています。なお、「たけのこ」のような形をしていることから「Bamboo Tower」とも呼ばれています。

住所:Jalan Pantai Baharu, 50672 Kuala Lumpur(地図
最寄り駅:LRT「Kerinchi」駅

4. イルハム・タワー(Menara Ilham)

イルハム・タワー(Ilham Tower)

イルハム・タワーは、2010〜2015年に建設された地上58階、高さ約274メートルの超高層ビルです。米アップルの新本社の建設に携わった英国の建築事務所「Foster & Partners」が設計を担当。7〜35階がオフィス、39〜53階が住居として利用されています。建物のデザインは香港の中国銀行タワーに何となく似ています。

住所:8, Jln Binjai, Kuala Lumpur, 50450(地図
最寄り駅:MRT・LRT「Ampang Park」駅
スポンサーリンク

5. メナラ・ペトロナス3(Menara Petronas 3)

ペトロナス・タワー3(Petronas Tower 3)

メナラ・ペトロナス3は、KLCC地区に位置する地上60階、高さ約267メートルの超高層ビルです。2006〜2012年に建設され、設計はペトロナスツインタワーと同じ「シーザー・ペリ(Cesar Pelli)氏」が担当。1~6階はスリアKLCC(ショッピングモール)の拡張部になっており、上層は主にオフィスフロアが占めています。

住所:Kuala Lumpur City Centre, 50088(地図
最寄り駅:LRT「KLCC」駅

6. メイバンク・タワー(Menara Maybank)

メイバンク・タワー(Maybank Tower)

メイバンク・タワーは、地上50階、高さ約244メートルの超高層オフィスビルで、マレーシア最大手銀行Maybankの本社です。1984〜1988年に建設され、完成当時はマレーシア最高層ビルとして都市のランドマークとなっていました。デザインは伝統的なマレー式短剣「クリス」の鞘をイメージされています。なお、日本の大成建設が建設に関わっています。

住所:100, Jalan Tun Perak, Bukit Bintang, 50050(地図
最寄り駅:LRT「Masjid Jamek」駅

スポンサーリンク

7. グランドハイアット・クアラルンプール(Grand Hyatt Kuala Lumpur)

グランドハイアット・クアラルンプール(Grand Hyatt Kuala Lumpur)

グランドハイアット・クアラルンプールは2012年8月24日にオープンした5つ星ホテル。高さは243メートル(37階)あり、客室は370室、スイートルームが42室あります。ヒルトン大阪などを手掛けた「Bilkey Llinas Design」が設計を担当。ツインタワーにも近く、観光客に人気のホテルです。

住所:12, Jalan Pinang, Kuala Lumpur, 50450(地図
最寄り駅:モノレール「Raja Chulan」駅

8. バンヤンツリー・シグネチャー(Banyan Tree Signature)

バンヤンツリー・シグネチャーズ・パビリオン・クアラルンプール(Banyan Tree Signatures Pavilion Kuala Lumpur)

バンヤンツリー・シグネチャーは、2017年に完成した地上55階、高さ約240メートルの超高層ビル。ゴールデントライアングル地区に位置しています。設計は「NWKA Architects」が担当。5つ星ホテル「バニヤンツリー・シグネチャーズ・パビリオン・クアラルンプール」が入っており、多くの部屋からペトロナスツインタワーやKLタワーがの景観が楽しめるようになっています。

住所:2, Jalan Conlay, Kuala Lumpur, 50450(地図
最寄り駅:モノレール「Raja Chulan」駅

スポンサーリンク

9. ビスタ・タワー(Vista Tower)

クアラルンプールのビスタ・タワー(Vista Tower)

ビスタ・タワーは、1991〜1994年に建設された高さ238.1メートル(62階)のオフィスビル(写真左)。2013年に完成したインテグラ・タワー(写真右)とともに、複合施設「The Intermark」を構成しています。こちらには5つ星ホテル「ダブルツリー・バイ・ヒルトン・ホテル・クアラルンプール」のほか、ショッピングモールなども併設されています。

住所:THE INTERMARK, 384, Jln Tun Razak, Kampung Datuk Keramat, 50400 Kuala Lumpur(地図
最寄り駅:MRT・LRT「Ampang Park」駅

10. ボルテックス・タワー(Vortex Tower)

ボルテックス・タワー(Vortex Tower)

ボルテックス・タワーは、2014〜2016年に建設された高さ235.34メートル(58階)の高層ビル。円柱型で少しねじられたような変わった建物になります。クアラルンプール・タワーとペトロナスツインタワーの中間に位置し、ホテルなどとして利用されています。価格も手頃で、宿泊すると良い思い出になるかもしれません。

住所:Vortex Suites KLCC by Wakely, Jln Sultan Ismail, Kuala Lumpur, 50250(地図
最寄り駅:モノレール「Bukit Nanas」駅

スポンサーリンク

クアラルンプールの高層ビル(11〜20番)

こちらでは200メートル台前半の建物を中心に紹介します。

また、100メートル台になりますが、観光で印象に残った建物「ケルジャ・ラヤ・タワー」、「コンプレックス・ダヤブミ」についても掲載します。

11. W クアラルンプール(W Kuala Lumpur)

トロピカーナ・ザ・レジデンス・Wホテル・クアラルンプール(Tropicana The Residence & W Hotel)

Wクアラルンプールは、米国最大級の建築事務所「Skidmore, Owings & Merrill(SOM)」が設計を担当し、2018年に完成した高さ235メートル(55階)の超高層ビル。ペトロナスツインタワー近くに位置しています。建物の23階までが5つ星ホテル、24階からはレジデンスになっています。

住所:121, Jln Ampang, Kuala Lumpur, 50450(地図
最寄り駅:LRT「KLCC」駅

12. エリート・パビリオン(Elite Pavilion)

エリート・パビリオン・タワー(Elite Pavilion Tower)

エリート・パビリオンは、ショッピングモール「パビリオン・クアラルンプール」に隣接する高さ230メートル(51階)の超高層ビル。クアラルンプールの「ららぽーとBBCC」などを手掛けた「GDP Architects」が設計を担当しています。

住所:Lot TL1 . 107 . 00, 168, Jln Bukit Bintang, Bukit Bintang, 55100 Kuala Lumpur(地図
最寄り駅:MRT・モノレール「Bukit Bintang」駅

スポンサーリンク

13. フェルダ・タワー(Felda Tower)

フェルダ・タワー(Felda Tower)

フェルダ・タワーは、2008〜2012年に建設されたマレーシア連邦土地開発庁(Felda )のビル。高さは215.5メートル(50階)で、ヒルトン・クアラルンプールを手掛けた「RSP Architects」が設計を担当。周囲は高さ215.5メートルの「Naza Tower」などがあり、高層ビルが軒を連ねています。

住所:11, Persiaran KLCC, Kuala Lumpur City Centre, 50088(地図
最寄り駅:LRT「Persiaran KLCC」駅

14. マクシス・タワー(Maxis Tower)

マクシス・タワー(Maxis Tower)

マクシス・タワーは、1995〜1998年に建設された高さ213メートル(49階)のオフィスビル。ペトロナスツインタワーに隣接しています。米国の建築事務所「Roche-Dinkeloo」が設計を担当し、マレーシアの携帯電話会社「マクシス・コミュニケーションズ」の本社などが入っています。

住所:21, Jln Ampang, City Centre, 50450 Kuala Lumpur(地図
最寄り駅:LRT「KLCC」駅

スポンサーリンク

15. JKGタワー(JKG Tower)

JKGタワーは、チョウ・キット(Chow Kit)エリアに位置する高さ210メートル(32階)のオフィスビル。「Dennis Lau & Ng Chun Man Architects & Engineers」が設計を担当し、2016年に完成しています。クアラルンプール版「エンパイアステートビル」とも言えるデザインが特徴的です。

住所:282, Jln Raja Laut, Chow Kit, 50350 Kuala Lumpur(地図
最寄り駅:LRT「Sultan Ismail」駅

16. ザ・セントラル・レジデンス(The Sentral Residences)

ザ・セントラル・レジデンス(The Sentral Residences)

ザ・セントラル・レジデンスは2つの高層ビルで構成され、高さは210メートル(55階)です(写真左)。高層ビル建設に強みを持つ「MRCB Land」、デザイン面で強みを持つ「Quill」が開発を担当し、2017年に完成しています。住居専用のビルになります。セントラル駅近くに位置し、周辺には多くの高層ビルがあります。

住所:8, Jalan Stesen 2, Kuala Lumpur Sentral, 50470(地図
最寄り駅:MRT「Muzium Negara」駅

スポンサーリンク

17. ザ・セントレジス・クアラルンプール(The St. Regis Kuala Lumpur)

ザ・セントレジス・クアラルンプール(The St. Regis Kuala Lumpur)

ザ・セントレジス・クアラルンプールは高さ205メートル(48階)の5つ星ホテル(写真中央)。2011〜2016年に建設され、建物やインテリアの設計は「G.A. Design」が担当。客室は208室あり、1泊4万円前後。セントラル駅に近く、どこへ行くにも便利です。

住所:6, Jalan Stesen Sentral 2, Kuala Lumpur Sentral, 50470(地図
最寄り駅:MRT「Muzium Negara」駅

18. ル・ヌーヴェルKLCC(Le Nouvel KLCC)

ル・ヌーヴェルKLCC(Le Nouvel KLCC)

ル・ヌーヴェルKLCCは、2つの高層ビルで構成されている高さ200メートル(43階、49階)の建物。2016年に完成しています。電通本社ビルなどを手掛けたフランス人建築家「ジャン・ヌーヴェル」が設計を担当、「Wing Tai Asia」が開発を担当。インテリアデザインは池渕孝一郎氏が手掛けています。

住所:Le Nouvel Condominium, 152, Jln Ampang, 50450 Kuala Lumpur(地図
最寄り駅:LRT「KLCC」駅

スポンサーリンク

19. ケルジャ・ラヤ・タワー(Menara Kerja Raya)

KKR2タワー(KKR2 Tower)

ケルジャ・ラヤ・タワーは、2010〜2014年に建設された高さ175メートル(37階)の高層ビル。マレーシア公共事業省など政府系機関のオフィスなどが入っています。ショッピングモール「パビリオン・クアラルンプール」などを手掛けた「GDP Architects」が設計を担当。こちらの特徴的なビルは独立広場からも見ることができます。

住所:1, Jalan Sultan Salahuddin, Kuala Lumpur, 50480(地図
最寄り駅:LRT「Bandaraya」駅

20. コンプレックス・ダヤブミ(Kompleks Dayabumi)

コンプレックス・ダヤブミ(Kompleks Dayabumi)

コンプレックス・ダヤブミは、1982〜1984年に建設された高さ157メートル(35階)の建物。日本の熊谷組が施工を担当し、特徴的な外観が観光客の目を引きつけています。かつてはペトロナスの本社が入っていました。

住所:Jalan Sultan Hishamuddin, City Centre, 50050 Kuala Lumpur(地図
最寄り駅:LRT・MRT「Pasar Seni」駅

スポンサーリンク

最後に

2010年以降、多くの高層ビルが建てられており、高層ビル巡りも観光の楽しみの一つになりました。

KLCCやセントラルだけではなく、「ミッド・バレー(Mid Valley)」周辺も再開発が進められています。これからさらに多くの高層ビルが建設される予定になっており、高層ビル巡りは観光を楽しむポイントとしてもっと注目されると思います。

クアラルンプールの街歩きをする際は、ぜひ上記を参考にして頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました