ヒンドゥー教の神々の彫刻が見所?
スリ・マハ・マリアマン寺院(Sri Maha Mariamman Temple)は、マレーシアの首都「クアラルンプール」のチャイナタウンに位置するヒンドゥー教寺院です。
スリ・マハ・マリアマン寺院はセントラル・マーケット、関帝廟などの近くに位置しているため、合わせて訪れておきたい場所です。今回は寺院の歴史、見所、見学方法、アクセスなどを掲載しますので、観光の参考にしてください。
スリ・マハ・マリアマン寺院について
スリ・マハ・マリアマン寺院(Sri Maha Mariamman Temple)は、クアラルンプール最古のヒンドゥー教寺院。1873年に南インド出身の実業家「タンブーサミー・ピッライ(K. Thamboosamy Pillai)」によって創建されました。当初は家族の私的な礼拝所として使用されていましたが、1920年代に一般公開され、現在ではマレーシア国内外から多くの参拝者と観光客を集めています。
寺院はもともとクアラルンプール駅近くにありましたが、1885年に現在の場所に移されています。現在の寺院は1968年に建てられたものになり、寺院のシンボルであるゴプラム(塔門)は1972年に完成しています。様式はインド南部のドラビディアン様式になります。
見所、見学方法について
見所
一番の見所は5層に重ねられたゴプラム(塔門)になります。高さは22.9メートルあり、南インドの職人によって228体のヒンドゥー教の神々が彫刻されています。
ヒンドゥー教聖典の一つ「ラーマーヤナ」の一説が描かれており、1体1体の神様の表情が特徴的です。ゴプラムには、シヴァ神、象の頭を持つ神「ガネーシャ」、弓矢を持つ「ラーマ」、琵琶のような弦楽器を持つ「サラスヴァティー」など多くの神様が彫刻されています。
メインの祈祷室については屋根や柱に独特な装飾が施されているほか、天井などには色鮮やかな花のような模様が描かれています。
見学方法
ゴプラム(塔門)の横(向かって左側)に受付があり、入る前に靴を預けるシステムになります。帰りに靴を受け取る際、20セント(日本円で約7円)を渡します。
※靴を履いたまま中に入ることはできません。
スリ・マハ・マリアマン寺院の基本情報
開館時間 | 6:00〜13:00/16:00〜21:00(土曜日は9:00〜21:00) |
料金 | 20セント(約7円) |
最寄り駅 | LRT・MRT「パサール・スニ(Pasar Seni)」駅 |
設立 | 1873年 |
創設者 | サミ・ピライ |
様式 | ドラビディアン様式 |
高さ(塔門) | 22.9メートル |
アクセス
RapidKLのパサール・スニ(Pasar Seni)駅から徒歩3分ほどになります。
パサール・スニ駅からまっすぐ伸びるスルタン通り(Jalan Sultan)を約100メートルほど進み、左に曲がって約80メートルほど進むと現地に到着です。
■所在地(マップ)
滞在後記
チャイナタウンにあってこちらのヒンドゥー教寺院は異質的な建物になります。見所でもあるゴプラム(塔門)はやはりインパクトが大きく、今にも動き出しそうな1体1体の顔を見ていると時間を忘れてしまうほどでした。
内部はあまり印象に残りませんでしたが、20セントという格安料金で入ることができるため、行ってみる価値は十分あると思います。