クアラルンプール・シティ・ギャラリー(Kuala Lumpur City Gallery)は、英国植民地時代に建設された歴史的建造物です。
周辺にはスルタン・アブドゥル・サマド・ビル(旧連邦事務局ビル)、旧クアラルンプール中央郵便局、クアラルンプール旧市庁舎、セント・マリー聖堂など多くの歴史的建造物があり、合わせて訪れておきたい場所です。
今回はクアラルンプール・シティ・ギャラリー(建物)の歴史、特徴、アクセス方法などを紹介します。クアラルンプール観光を計画されている方は参考にしてください。
※木工製品を手掛ける「ARCH」が運営するギャラリーでしたが、現在は閉店しています。そのため、こちらの記事では建物について紹介しています。
クアラルンプール・シティ・ギャラリーについて
クアラルンプール・シティ・ギャラリーは、1899年(英国植民地時代)に政府印刷局として建設された歴史的建造物です。
スルタン・アブドゥル・サマド・ビルなどの設計を手掛けたイギリス人建築家「アーサー・チャールズ・アルフレッド・ノーマン(Arthur Charles Alfred Norman)」が設計を担当しています。
外観はムーア様式とネオルネサンス様式が融合したデザインで、露出レンガと半円形窓、プラスター柱が印象的。同じレンガ造りでもスルタン・アブドゥル・サマド・ビルなどとは異なった外観をしています。なお、入口には「I♥KL」のモニュメントが設置されているため、多くの観光客で賑わっています。
印刷局〜図書館時代
建設当初は政府印刷局として使用され、政府関連の印刷物、鉄道のチケットなどを印刷していました。その後、1961年には労働省が移り、1977年にはメトロポリタン郵便局として生まれ変わりました。
さらに、1986年にはクアラルンプール市役所が建物を購入し、クアラルンプール初の公共図書館をオープンさせました。※現在はクアラルンプール・シティ・ギャラリーの隣にクアラルンプール記念図書館があります。
クアラルンプール・シティ・ギャラリーの基本情報
クアラルンプール・シティ・ギャラリー | |
完成 | 1899年 |
設計 | ACノーマン |
様式 | ネオ・ルネッサンス様式 |
最寄り駅 | マスジット・ジャメ駅 |
アクセス
RapidKLのマスジット・ジャメ(Masjid Jamek)駅から徒歩8分ほどになります。
旧モスク横を通り、ゴンパック川に架かる真新しい橋を渡ります。すると、スルタン・アブドゥル・サマド・ビルの横に出ますので、後は道なりに進むだけとなります。ほかにもルートはありますが、こちらが一番簡単に行ける方法になります。
■アクセス方法(マップ)
滞在後記
内部については特に印象的なものはなく、個人的には外観の見学だけで十分だと思います。
「I♥KL」のモニュメントは訪れておきたい観光スポットであり、建物は周囲の歴史的建造物とは違った様式で建設されているため、外観だけでも見ておく価値は十分あります。
クアラルンプール観光の中心地に位置するため、ぜひ独立広場周辺の建物の合わせて訪問してみてください。