穴場の博物館?マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリーの見所は?

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリー クアラルンプール

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリーは、マレーシアの首都「クアラルンプール」にある博物館です。

周辺にはマレーシア国立銀行(中央銀行)本店のほか、特徴的な高層ビル「ケルジャ・ラヤ・タワー(Menara Kerja Raya)」などがあります。

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリーは、訪問客の少ないクアラルンプールの穴場的な観光スポットです。今回は歴史、常設ギャラリー、アクセスなどを紹介します。ぜひクアラルンプール観光の参考にしてください。

スポンサーリンク

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリーについて

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリー(Bank Negara Malaysia Museum and Art Gallery)は、1962年以降にマレーシア国立銀行が収集したマレーシア国内、東南アジアのお金、美術コレクションが公開されています。

2009年8月にオープンした近代的な建物が特徴的で、内部の展示スペースはロンドンのジャスパー・ジェイコブ・アソシエイツ(Jasper Jacob Associates)がデザインを担当しています。

1階にはカフェが併設されており、軽食を食べることができます。予算は10〜25リンギットほどです。一部の席にはコンセントがあり、スマートフォンなどを充電することもできます。そのほか、ミュージアムショップがあり、記念品などを購入することもできます。

6つの常設ギャラリーについて

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリーの螺旋階段

ギャラリーは4フロアーからなり、基本的にはお金、経済関連の展示物が中心になります。常設ギャラリーは6つあり、一時的なテンポラリー・ギャラリーが3階にあります。今回は6つの常設ギャラリーの内容、見所について、1階から順に紹介したいと思います。※階数の数え方は日本式にしています。

スポンサーリンク

■1階(Ground Floor)

・チルドレンズ・ギャラリー(Children’s Gallery)

子供向けギャラリーになり、百万リンギットのトンネル、ゲームアクティブティなどがメインアトラクションになります。

■2階(Level 1)

・マレーシア国立銀行ギャラリー(Bank Negara Malaysia Gallery)

マレーシア国立銀行ギャラリーでは中央銀行の歴史、役割、コインのプレス機、長官室などが展示されています。

・経済ギャラリー(Economics Gallery)

こちらではマレーシア経済について説明されています。天然ゴム収集のモニュメント、大きな新聞のようなものが見所になります。

・イスラム金融ギャラリー(Islamic Finance Gallery)

イスラム金融について説明しているギャラリーになります。イスラム文化の貿易ルートなどが見所になります。貿易の際に使われた天秤なども展示されています。

■3階(Level 2)

・古銭ギャラリー(Numismatics Gallery)

古代から中世、英国植民地時代、現代までのコイン、紙幣などが多く展示されており、こちらのギャラリーが博物館で一番の見所になります。コインは番号とともに年代が記載されているので、時代を追っていくと面白い発見があります。また、世界の紙幣(World Currency Notes)では日本の1000円札も展示されていました。

■4階(Level 3)

・アートギャラリー(Art Gallery)

マレーシアやアセアン諸国のアーティスト作品が展示されています。マレーシアの肖像画の父と呼ばれる「ホッセイン・エナス(Hossein Enas)」、ヨン・ムンセン(Yong Mun Sen)の作品が見所になります。

スポンサーリンク

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリーの基本情報

マレーシア国立銀行博物館&アートギャラリー
開館 2009年
設計 Jasper Jacob Associates
料金 無料
開館時間 10:00〜17:00(月曜日は休館日)
最寄り駅 LRT「Bandaraya」駅
公式サイト https://museum.bnm.gov.my/

アクセス

■所在地(マップ)

スポンサーリンク

滞在後記

立地はあまり良くありませんが、豊富なコインのコレクションは見応えがありました。

無料という点も考慮すると、クアラルンプール観光でおすすめしたい穴場スポットの一つになります。説明文はマレー語、英語になりますが、コインは年代が記載されているので、どれくらいに作られたか、流通していたかを知ることができます。

英国植民地時代のコイン、お札なども豊富にあるので、金融に興味のない人もぜひ訪れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました