ブリュッセルは凍傷注意!平均気温、降水量で注意すべき点とは?

凍った噴水(サンカントネール公園)ブリュッセル

今回はベルギーの首都「ブリュッセル」の気候について紹介します。

ヨーロッパのやや北側に位置するブリュッセルですが、みなさんはブリュッセルの気候についてどのようなイメージをお持ちですか?

平均気温や降水量のグラフ、気候の特徴に加え、今回は筆者が凍傷の一歩手前まで陥った注意点も合わせてお伝えします。ぜひ、旅行計画を決める際の参考にしてみてください。なお、平均気温・平均降水量のデータについては、1月は2023年、2〜12月は2022年のものを使用。東京の降水量は平年値を使用しています。

スポンサーリンク

ブリュッセルの気候について

ブリュッセルは海洋性気候(ケッペン気候分類:Cfb)に属しています。暖流である北大西洋海流の影響等により、真冬の最低気温は氷点下1℃台と、緯度を考慮するとやや暖かい印象です。

ただし、1月は氷点下21℃を記録した年もあり、真冬の寒さには注意が必要になります。その一方、例年の夏場は最高気温が20℃台半ばであり、日中でも比較的快適に過ごすことができます。

日の出、日の入り時刻、月平均日照時間

以下は日の出、日の入り時刻、月平均日照時間になりますが、その年や日によって変動するため、参考値としてご覧ください。

日の出日の入り日照時間
1月8時35分17時10分60時間
2月7時50分18時05分80時間
3月6時55分18時50分115時間
4月6時45分20時40分160時間
5月5時50分21時30分190時間
6月5時25分22時00分190時間
7月5時45分21時50分200時間
8月6時30分21時05分195時間
9月7時15分19時55分145時間
10月8時05分18時50分115時間
11月8時00分16時55分65時間
12月8時35分16時40分50時間

■平均日照時間

月平均の日照時間は11〜2月が100時間を下回っており、特に11〜1月の日照時間の少なさが目立ちます。要因としては日の出時刻の遅さ、日の入り時刻の早さに加え、降水日数がやや多いことなどが挙げられます。

その一方、5〜8月の日照時間は190〜200時間ほどになります。こちらは冬場とは逆の理由から日照時間が長くなっています。以下の降水量のデータでも分かりますが、5〜6月は特に降水量が少なく、その分日照時間も長くなる傾向があります。

スポンサーリンク

ブリュッセルの平均気温

ブリュッセルの平均最高・最低気温
※出典:気象庁ホームページ(https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/climatview/frame.php)のデータを基に筆者作成。

【平均気温のポイント】

通常の夏場の平均最高気温は22〜24℃程度で、基本的には過ごしやすい気温になっています。その一方、2018年7月の平均最高気温は27℃台、2022年8月は26.8℃と夏場の気温が上昇傾向になっている点には注意が必要になります。

冬場については平均最高気温が7℃前後、平均最低気温が2℃前後になります。ただし、2018年2月の最低気温はマイナス1.9℃を記録するなど、氷点下になる年もあるので注意が必要です。

【3月も油断大敵】

筆者が2018年2〜3月にかけてブリュッセルを訪問しました際は、2月下旬〜3月上旬にかけて寒波が到来し、最低気温は氷点下9℃を記録していました。

真冬のピークは過ぎているだろうと思い、手袋やマフラーなどの寒さ対策を怠っていたため、指先がしびれるといった軽度の凍傷になってしまいました。ポケットに手を入れておけば問題ないという認識の甘さを後悔しています。

ブリュッセル観光を計画される方は事前の気温チェックを行い、3月でも場合によっては手袋、マフラーなど寒さ対策を行うことをおすすめします。

※以下の写真(3月初旬)はブリュッセル訪問時に撮影したものです。左は購入後3時間ほどで氷が張ったペットボトル、右は凍った噴水(サンカントネール公園)。

スポンサーリンク

ブリュッセルの平均降水量

ブリュッセルの平均降水量※出典:気象庁ホームページ(https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/climatview/frame.php)のデータを基に筆者作成。

【平均降水量のポイント】

1〜2月は東京より降水量が多いですが、それ以外の降水量は比較的少ない印象です。特に3月、7月の少なさが目立つなど、旅行を計画する際は降水量を気にする必要は特にありません(冬場を除く)。気になる降雪日数ですが、平年では11〜4月で降雪が観測され、12〜2月が5日前後、それ以外は2〜3日程度になっています。

■平均降水日数

降水日数は1年を通して14〜19日程度とやや多い印象です。特に11〜1月は19日前後と多くなっています。その一方、6〜9月は15日前後で年間を通して降水日数が少ないシーズンになります。

服装について

こちらでは月別に半袖系、長袖系、ジャケット系、コート系の4つに分けて、旅行する際のおすすめの服装を紹介していきます。1日の温度差や気候状況により、最適な服装が異なる場合がありますので、あくまで目安として参考にしてください。

11〜3月はコートが必須になります。上記のように寒波が到来する年もあります。手袋やマフラーなど寒さ対策は万全にして訪問するようにしてください。夏場については最低気温が10℃台前半まで下がる場合があります。そのため、ジャケットやウインドブレーカーなどの上着を持っておくと安心です。

半袖系長袖系ジャケット系コート系
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

※◎=最適、=出番あり、△=持っていると安心

スポンサーリンク

気になるベストシーズンは?

平均気温や降水量、日照時間を考慮した場合のベストシーズンは5〜8月になります。特に5〜6月は降水量が少なく、日照時間も長いため、アクティブに観光を楽しむことができます。

その一方、冬場は降水量が相対的に多く、日照時間も短いため、あまりおすすめできません(夜景鑑賞を除く)。暗くなると治安面の問題も出てきます。普通に観光を楽しみたい方は日照時間の長い時期を選んで訪問されることをおすすめします。

総括

ブリュッセルの気候で押さえておきたいポイントは以下の通りです。

  • 5〜6月がベストシーズン(気温、降水量、日照時間を考慮)
  • 夏場でも上着があると安心
  • 冬場は寒波に注意!3月でも寒さ対策は万全に

5〜6月は航空チケットが高い印象がありますが、早期に予約すれば7万円前後で行くこともできます。ぜひ、ブリュッセル旅行を計画される際の参考にしてみてください。