イスタンブールのおすすめ観光地15選!見逃せない夕日スポットとは?

トルコ・イスタンブールのガラタ橋(Galata Koprusu)から撮影した夕日イスタンブール

イスタンブールはローマ帝国の足跡が残るトルコ最大の都市!

ローマ帝国時代の遺跡だけではなく、中世に建設されたモスク、美しい夕日を見ることができるガラタ橋など、古代・中世・近代をミックスした街並みが楽しめます。

今回は実際に滞在した筆者が撮影した写真とともに、おすすめ観光地15ヵ所を旧市街側、新市街側、アジア側の地域別にまとめてお届けします。ぜひイスタンブール観光の参考にしてください。なお、ブルーモスクなど主要世界遺産については、以下の記事をご覧ください。

■イスタンブールの主要世界遺産はこちら!

イスタンブールの世界遺産まとめ!世界で最も美しいモスクとは?
世界遺産「イスタンブール歴史地区」のおすすめ観光地を紹介!世界で最も美しいモスクがあった?!豪華な宝飾品が見所の1400年代に建てられた宮殿とは?東ローマ帝国時代に造られた地下宮殿の見所は?エリア別に分けて掲載。旅行計画中の方は必見です!
スポンサーリンク

旧市街側の観光スポット

1.イェニ・モスク(Yeni Cami)

トルコ・イスタンブールのイェニ・モスク(Yeni Cami)

1597~1665年に建設されたモスク。ニューモスクとも呼ばれています。オスマン帝国の第12代皇帝ムラト3世(Sultan Murad III、1546年~1595年)の妻サフィエ・スルタン(Sultana Safiye、1550年~1619年)の命により建設されました。

■ここがポイント!

イスタンブール滞在中に多くのモスクを拝観しましたが、ブルーモスクにも負けず劣らずニューモスクの壁や天井装飾などは素晴らしかったです。イスタンブール観光で見逃せない観光地としておすすめします。

■ニューモスクの内部

トルコ・イスタンブールのイェニ・モスク(Yeni Cami)内部

開門時間:9:00~18:00 ※入場可能な時間などは入口に表示あり
料金:無料
アクセス:トラム(T1)「Eminönü」駅から徒歩3分(地図

2.ベヤズィット・モスク(Beyazıt Camii)

トルコ・イスタンブールのベヤズィット・モスク

1501~1506年に建設されたイスタンブール内で最も古いモスク。オスマン帝国の第8代皇帝バヤズィト2世(1447年~1512年)の命により建設されました。1509年の地震や1683年、1764年の火災により、その都度修復が行われています。

開門時間:入口の表示を要確認
料金:無料
アクセス:トラム(T1)「Beyazıt Kapalıçarşı」駅から徒歩3分(地図
スポンサーリンク

3.国立考古学博物館(İstanbul Arkeoloji Müzeleri)

国立考古学博物館(İstanbul Arkeoloji Müzeleri)

1891年に設立されたトプカプ宮殿近くにある国立博物館。トルコ各地にある遺跡から発掘された出土品に加え、古代ギリシャやローマ時代の彫刻コレクションが多い。なかでもネクロポリス(シドン)で発見されたアレキサンダー大王の石棺、リキアの石棺などが見所です。なお、古代オリエント博物館とタイル博物館が隣接しています。

開館時間:9:00~19:00
料金:36トルコリラ
アクセス:トラム(T1)「Gülhane」駅から徒歩5分(地図
公式サイト:http://www.istanbularkeoloji.gov.tr/

4.イスタンブール鉄道博物館(İstanbul Demiryolu Müzesi)

スィルケジ(Sirkeci)駅のホーム

シルケジ駅(Sirkeci Garı)に併設された鉄道博物館。シルケジ駅の建物は19世紀後半に建てられたもので、廃止となったオリエント急行の終点駅になります。鉄道博物館は2005年9月に開館し、トルコ国営鉄道が運営しています。

約300の展示物があり、なかでも蒸気機関車のコレクションが見所になります。さらに、トルコ共和国初代大統領「ムスタファ・ケマル・アタチュルク」の客車なども展示されています。入場無料なので、鉄道に興味のない方もぜひ訪れてみてください。

■シルケジ駅のプラットホーム

スィルケジ(Sirkeci)駅のホーム

開館時間:9:00〜17:00(日曜日・祝日・月曜日は休館日)
料金:無料
アクセス:トラム(T1)「Sirkeci İstasyonu」駅からすぐ(地図
公式サイト:https://istanbul.ktb.gov.tr/
スポンサーリンク

5.トルコ銀行博物館(Türkiye İş Bankası Müzesi)

Bankacılar Sokak

トルコ大手銀行「イシュバンク」が運営する博物館(写真右)。イシュバンクはムスタファ・ケマル・アタチュルクが主導して1924年に設立された商業銀行で、総資産はトルコ最大級の規模。

株券や小切手、銀行証明書、領収書、各種伝票に加え、タイプライターや計算機、電話機なども展示されています。説明はほぼトルコ語ですが、イシュバンク設立当時からの歴史を学ぶことができます。ニューモスクを訪れた際に合わせて訪れてみてください。

開館時間:10:00〜18:00(月曜日は休館日)
料金:無料
アクセス:トラム(T1)「Eminönü」駅から徒歩5分(地図
公式サイト:https://muze.isbank.com.tr/

6.コンスタンティヌスの円柱(Çemberlitaş Sütunu)

コンスタンティヌスの円柱(Çemberlitaş Sütunu)

ローマ皇帝「コンスタンティヌス1世(270年頃〜337年)」の命により、330年に建てられた円柱。330年はローマ帝国の首都がコンスタンティノープル(現イスタンブール)へ遷都された年。それを記念してこちらの円柱が建てられました。完成当時はコンスタンティヌス像が頂上にありましたが、1100年前後の落雷、もしくは強風で倒壊したと言われています。イスタンブールの歴史の始まりを象徴する建造物というだけでも、一見の価値ありです。

アクセス:トラム(T1)「Çemberlitaş」駅からすぐ(地図

7.パールキオスク(İncili Köşk)

トルコ・イスタンブールのパールキオスク

オスマン帝国の宰相シナン・パシャ(Koca Sinan Paşa、1506~1596年)により、1590年に建設された大邸宅。1800年代後半に鉄道建設のため取り壊され、現在のような形だけが残されています。海岸線の道路からはアジア側、新市街側の景色を見ることができ、釣りをしている人を横目にのんびりと散策するのがおすすめです。

アクセス:トラム(T1)「Sirkeci」駅から徒歩15分(地図
スポンサーリンク

新市街側の観光スポット

高級ホテルやブランド店街があるエリア。高層ビルなどもどんどん建設され、急速に発展している印象を受けました。その一方、ガラタ塔付近など旧市街のような雰囲気を持った場所もあり、新旧イスタンブールの街並みを感じることができます。

8.ガラタ橋(Galata Köprüsü)

イスタンブールのガラタ橋(Galata Köprüsü)

旧市街側と新市街側を結ぶ橋。1845年に最初の橋が架けられた後、改修・増築され、1994年に現在の橋が開通しています。上層部には道路、下層部にはレストランがあります。道路側から釣り人が糸を垂らしている光景がガラタ橋の名物になります。また、美しい夕日を撮影することができる場所なので、サバサンドを食べながら夕日を待ってみましょう。

■ガラタ橋から撮影した夕日

トルコ・イスタンブールのガラタ橋(Galata Koprusu)から撮影した夕日

アクセス:トラム(T1)「Eminönü」駅から徒歩3分(地図

9.ガラタ塔(Galata Kulesi)

トルコ・イスタンブールのガラタ塔(Galata Kulesi)

東ローマ帝国の皇帝アナスタシウス1世(431~518年)の命により建設が開始され、528年に完成した灯台。世界最古の塔の一つ。コンスタンティノープルを陥落させた第4回十字軍(1202~1204年)により破壊された後、1348年に再建されました。1794年の火災や1875年の嵐などで破壊、再建を繰り返しています。1965~1967年の間に最後の修理が行われています。1717年から火災の観測塔として利用されていたこともあり、旧市街などイスタンブールの街並みを見渡すことができます。

営業時間:9:00~20:30 ※時期により変更の場合あり
料金:35トルコリラ
アクセス:トラム(T2)、地下鉄M2号線「Tünel Şişhane」駅から徒歩5分(地図
スポンサーリンク

10.タクスィム広場(Taksim Meydanı)

タクスィム広場(Taksim Meydanı)

イスタンブール新市街の中心地。広場の中心には、1928年に建てられたトルコ共和国建国記念の記念碑があります。広場周辺は飲食店が豊富で、トルコ料理はもちろん、マクドナルドなどのファーストフード店もあります。また、5つ星ホテルの「ザ・マルマラ・タクシム」などのホテルもあります。さらに、広場から伸びるイスティクラル通り(İstiklal Caddesi)が新市街のメインストリートになるため、新市街に宿泊する場合はこちらの広場周辺がおすすめです。

アクセス:地下鉄M2号線、トラム(T2)「Taksim」駅からすぐ(地図

11.ドルマバフチェ宮殿(Dolmabahçe Sarayı)

イスタンブールのドルマバフチェ宮殿

1856年に建てられたバロック様式、オスマン様式を折衷した宮殿。オスマン帝国の王宮として利用されていました。宮殿内の見学については、時間別の入場になり、担当ガイドに付いて歩く形になります。よって、好きな時間に自由に見学することはできません。なお、建物内部は撮影禁止ですが、内部の調度品などはオリジナルとのことでした。

■皇帝の門

イスタンブールのドルマバフチェ宮殿の門

開館時間:9:00~16:00 ※月・木は定休日
料金:60トルコリラ
アクセス:トラム(T1)「Kabataş」駅から徒歩5分(地図
スポンサーリンク

12.金閣湾メトロ橋(Haliç Metro Köprüsü)

金閣湾メトロ橋(Haliç Metro Köprüsü)

2009年〜2014年に建設された橋。橋の上に地下鉄M2号線「Haliç」駅があります。名前の通り金閣湾の景色を一望することができ、なかでもガラタ橋方面の景色がおすすめ。新市街、旧市街、アジア側の景色を合わせて見ることができます。のんびり景色が楽しめる穴場スポットになります。

■金閣湾メトロ橋から見たガラタ橋方面の景色

金閣湾メトロ橋から見た景色

アクセス:地下鉄M2号線、トラム(T2)「Taksim」駅からすぐ(地図

アジア側の観光スポット

アジア側から見る新市街や旧市街側の眺めは最高です。筆者の場合は世界一周で日本を出発して最初に降り立ったアジアの地ということで、特別な気持ちを抱きました。

13.ボスポラス大橋(İstanbul Boğaziçi Köprüsü)

イスタンブールのボスポラス大橋

1970~1973年に建設されたボスポラス海峡に架かる吊り橋(地図)。2016年7月15日に発生したトルコの軍事クーデター未遂事件で多くの市民が犠牲になったことを受けて、「7月15日殉教者の橋」に名称が変更されています。イスタンブールに架かる橋の代表としてこちらの橋はチェックしておきたいところです。通常は歩いて渡ることができないため、アジア側、もしくは新市街側から橋を眺めることになります。

スポンサーリンク

14.パシャ港公園(Paşa Limanı Park)

イスタンブールのパシャ港公園から撮影した新市街

ユスキュダル(Üsküdar)のフェリー乗り場からボスポラス大橋方面に歩くとこの公園を見つけることができます。ここからは、ボスポラス大橋や新市街方面の美しい景色を見ることができるので、フェリーでユスキュダルを訪れた際には押さえておきたいポイントになります。

アクセス:ユスキュダル(Üsküdar)港から徒歩12分(地図

15.乙女の塔(Kız Kulesi)

トルコ・イスタンブールの乙女の塔

紀元前5世紀にソクラテスの弟子であったアルキビアデス(紀元前450年頃~紀元前404年)が港を造ったことが起源。その後、東ローマ帝国コムネノス王朝の初代皇帝アレクシオス1世コムネノスによって木製の塔が1110年に建設されました。1509年の地震、1721年の火災後は灯台として利用されました。1832年、1945年に修復作業が行われたほか、1999年に改装され、現在はレストランなどとして利用されています。

■塔の名前の由来

ある皇帝とその娘の話。ある預言者が皇帝の娘は18歳の誕生日に毒蛇によって殺されると予言したため、皇帝は娘を蛇がいないこの塔で育てることにしました。娘は18歳の誕生日を無事に迎えることができ、それを喜んだ皇帝は豪華なフルーツバスケットを持ち塔に向かいました。すると、その中に毒蛇が隠れており、娘が噛まれ、皇帝の腕の中で死んでいったという悲しい話が由来になっているとされています。

■乙女の塔への行き方

アジア側の塔正面に船乗り場があり、そちらから行くのがおすすめです。運行時間、料金などは変更になる場合があるため、詳しくは乙女の塔の公式サイトで確認してください。

営業時間:9:00~21:00
料金:30トルコリラ
アクセス(船着き場):ユスキュダル(Üsküdar)港から徒歩15分(地図
公式サイト:http://www.kizkulesi.com.tr/
スポンサーリンク

滞在後記

イスタンブール観光については、街の活気を味わうことが一番の醍醐味だと思います。

世界一周でここまでエネルギッシュな街はないというほど、活気溢れるイスタンブールは輝いて見えました。そのエネルギッシュな街に古代ローマ時代の遺跡や中世からの歴史を持つモスクなど様々な文化が折り重なり、都市の魅力を相乗的に向上させていると言えます。

モスクは神聖な場所ですが、イスタンブールにあるモスクの多くは観光客にも開放されています。他国ではイスラム教徒以外に開放されていない場合も多いため、モスクを訪問したことのない方はルールを守って訪問してみてください。きっと良い思い出になると思います。

なお、グランドバザールやスパイスバザールなど旧市街の買い物スポットについては以下の記事をご覧ください。

イスタンブール旧市街の買い物スポット10選!バザール以外の魅力とは?
イスタンブール旧市街の買い物スポットを厳選して紹介!チャイ(お茶)関連商品を買うならどこがおすすめ?アクセサリー系ショップが多いお土産店街とは?グランドバザールやスパイスバザールなど定番スポットもしっかりカバーしています!

※上記のおすすめ観光地の場所は以下のグーグルマップ(青色)にまとめています。