こちらのページでは、2021年8月下旬~9月上旬に出張取材を行った富山県で撮影した写真をまとめています。
黒部峡谷鉄道トロッコ電車、立山・剱岳周辺といった美しい自然に加え、富山市内や高岡市などの写真が見所になります。ぜひご覧ください!
世界トリップ写真館<富山県編>
出張取材1日目(富山城址公園周辺、岩瀬地区など)
- 富山駅前
- 安田善次郎生誕の地
- すずかけ通り
- AMAZING TOYAMA
- 富山市佐藤記念美術館
- 松川遊覧船乗り場
- 富山県庁
- タワー111
- 富山県道30号富山港線(奥田)
- 中島閘門
- 岩瀬地区
- 北陸銀行(旧岩瀬銀行)
出張取材1日目は、富山駅から富山城址公園へ向かい、その後はタワー111、岩瀬地区周辺を散策しながら写真撮影を行いました。安田善次郎生誕の地、富山城址公園の庭園の美しさ、1935年に建設され、国の登録有形文化財に登録されている富山県庁舎本館、八村塁選手を応援するポスターが掲げられた奥田エリア、昔ながらの町並みが残る岩瀬地区が特に印象に残っています。
■出張1日目の富山メシ
「きときと市場とやマルシェ」の千里山荘で、ホタルイカや白えび、富山の牛・豚が入った「富山」を味わうことができるわっぱ飯としておすすめされて「職人の出汁わっぱ」を購入(1500円)。美味しかったですが、ホテルイカと白えびは2匹のみで少し寂しさもありました。白えびはガリに負ける味でしたが、よく味を探すと上品な味を感じることができました。
出張取材2日目(黒部峡谷鉄道トロッコ電車)
- 宇奈月駅
- 湖面橋
- 奥鐘橋
- 人喰岩
- 祖母谷温泉
- 祖母谷温泉源泉
- 祖母谷川
- 鐘釣の河原露天風呂への道
- 鐘釣の河原露天風呂
- 鐘釣駅
- トロッコ電車の座席
- 猿専用の吊橋
出張取材2日目は、黒部峡谷鉄道トロッコ電車に乗って宇奈月駅から欅平駅へ向かい、帰りは鐘釣の河原露天風呂に立ち寄って写真撮影を行いました。黒部の大自然を満喫するコースで、水のきれいさ、自然の美しさに圧倒されました。
■黒部峡谷鉄道トロッコ電車に関する記事はこちら

出張取材3日目(室堂⇒五色ヶ原キャンプ場)
- 電鉄富山駅
- 立山駅(ケーブルカー)
- 仙洞杉
- 称名滝
- 美女平天空ロード
- 立山の記念撮影スポット
- 浄土山の登山口
- 浄土山から富山大学立山研究所へ
- 龍王岳からの景色(五色ヶ原)
- 龍王岳から鬼岳へ
- 鬼岳から獅子岳へ
- 雷鳥
出張取材3日目は、富山駅から富山地鉄立山線に乗って立山駅へ向かい、立山黒部アルペンルートのバスで室堂で行き、そこから五色ヶ原キャンプ場に向かう道のりを撮影しています。五色ヶ原キャンプ場に向かっている途中、雨が強まったので写真撮影を断念することになりましたが、念願の雷鳥に出会うことができました。
■室堂⇒五色ヶ原キャンプ場に関する記事はこちら

出張取材4日目(五色ヶ原キャンプ場⇒雷鳥沢キャンプ場)
- 五色ヶ原キャンプ場
- 五色ヶ原キャンプ場から獅子岳へ
- ツキノワグマ?の糞
- 五色ヶ原キャンプ場から獅子岳へ
- 針ノ木岳方面の景色
- 獅子岳から鬼岳へ
- 獅子岳から鬼岳へ
- 雷鳥
- 一ノ越へ
- ミドリガ池
- 地獄谷
- 雷鳥沢キャンプ場
出張取材4日目は、五色ヶ原キャンプ場から雷鳥沢キャンプ場に向かう道のりを撮影しています。印象に残っていることは、やはりツキノワグマのものと思われる糞を発見したことです。自然の中に入らせてもらっているという意識を高めるきっかけになったほか、常に周囲に気を配る必要性を感じた出来事でした。その一方、周囲の自然はただただ美しく、歩くことが全く苦になりませんでした。
■五色ヶ原キャンプ場⇒雷鳥沢キャンプ場に関する記事はこちら

出張取材5日目(室堂周辺、弥陀ケ原、立山駅周辺)
- 立山玉殿の湧水
- 立山室堂(重要文化財)
- 玉殿の岩屋への道
- 玉殿の岩屋
- 弥陀ヶ原遊歩道入口
- タテヤマアザミ
- ガキ田
- 弥陀ヶ原
- タテヤマウツボグサ
- ハクサンボウフウ
- 立山駅
- 立山駅周辺
出張取材5日目は、玉殿の岩屋、弥陀ヶ原、立山駅周辺を中心に写真撮影を行いました。こちらで印象に残った場所は弥陀ケ原です。多種多様な植物、昆虫たちを見ることができ、シーズンをずらして再度訪れてみたいと思わせてくれた場所でした。
■弥陀ヶ原に関する記事はこちら

■出張5日目の富山メシ
■さらさら氷見うどん
室堂ターミナルにある「立山そば」でさらさら氷見うどん(950円)を注文。うどんにコシはありませんでしたが、山菜や人参などが入っているほか、雨の中で温かい食べ物を食べれた点は良かったです。さらに、受付の女性店員は元気が良く、気持ち良く利用することができました。なお、受付時に教えてくれますが、水はセルフサービスです。
■あおきのカレー
立山駅近くにあるのが、お食事&喫茶「あおき」です。上記の写真「立山駅周辺」の右側に写っています。筆者はビーフカレーの大盛り(750円)を注文。観光地にしては値段は良心的で、とても美味しいカレーでした。注文時から会計まで特に問題はなく、室堂散策の前や下山後に利用したい場所だと思います。
出張取材6日目(立山駅から称名滝へ)
- 熊王の水
- 称名川
- 称名滝への道
- 称名滝への道
- 桂台ゲート
- 悪城の壁展望台
- 悪城の壁
- レストハウス称名
- 称名川
- 称名滝
- 称名川
- 称名川
出張取材6日目は、立山駅から称名滝に向かう道のりを撮影しています。壮大な称名滝、称名川のきれいさが特に印象に残っています。歩いて向かっている人は筆者だけでしたが、雄大な自然を楽しみながらのんびり歩いて向かうのも悪くないと思います。
■称名滝に関する記事はこちら

出張取材7日目(立山駅から剣沢キャンプ場へ)
- 千寿荘
- 立山ケーブルカー乗り場
- 室堂ターミナル出口
- エンマ台
- 雷鳥沢キャンプ場
- 剱御前へ向かう道
- 剱御前へ向かう道
- 剱御前小舎
- 剱沢へ向かう道
- 剱沢へ向かう道
- 剱沢小屋への案内板
- 剱沢キャンプ場
出張取材7日目は、立山駅から剣沢キャンプ場へ向かう道のりを撮影しています。室堂到着時は雨風が強かったですが、剱御前周辺くらいからミラーレスカメラで写真撮影が行えるくらいまで天候が回復しました。しかし、この日の夕方から嵐の洗礼を受けることになりました。
■剱岳登山初日の記事はこちら

出張取材8日目(剣沢キャンプ場から剱岳へ)
- 剱沢キャンプ場周辺
- 剣山荘横の登山道
- 剱岳別山尾根ルート「1番目鎖場」
- 前剱に向かう道
- 剱岳別山尾根ルート「3番目鎖場」
- 剱岳別山尾根ルート「4番目鎖場」
- 剱岳別山尾根ルート「5番目鎖場」
- 前剱に向かう道で出会った雷鳥の親子
- 剱岳別山尾根ルート「7番目鎖場(平蔵の頭)」
- 剱岳別山尾根ルート「8番目鎖場(平蔵のコル)」
- 剱岳別山尾根ルート「9番目鎖場(カニのたてばい)」
- 剱岳に向かう道
- 剱岳頂上で記念撮影
- 剱岳別山尾根ルート「10番目鎖場(カニのよこばい)」
- 剱岳別山尾根ルート「12番目鎖場(平蔵の頭)」
- 岩の上に立つ雷鳥
- 剱沢キャンプ場への帰り道
- 筆者のテント
出張取材8日目は、剱岳登山の様子を撮影しています。小雨が降ったり、止んだりする中、多くの雷鳥に出会えたことが印象に残っています。
■剱岳登山の記事はこちら

出張取材9日目(剣沢キャンプ場から室堂へ)
- 剱岳
- 剱沢から別山頂上への道
- 剱沢から別山頂上への道
- 別山頂上の社
- 別山から見た立山
- 内蔵助カール
- 真砂岳頂上
- 真砂岳から見た室堂
- 真砂岳から富士ノ折立へ(2)
- 富士ノ折立から大汝山へ
- 大汝休憩所
- 大汝山から見た黒部ダム
- 大汝山から雄山へ
- 雄山神社立山山頂社務所
- 雄山から一ノ越へ
- 一の越山荘から室堂へ
- 一の越山荘から室堂へ
- ホテル立山(室堂ターミナル)
出張取材9日目は、別山、立山三山(富士ノ折立、大汝山、雄山)を中心に写真撮影を行いました。別山周辺から見た剱岳、室堂方面の景色、大汝山から見た黒部ダムなどが印象に残っています。
■剱沢キャンプ場から別山、立山三山を巡った記事はこちら

■出張9日目の富山メシ
室堂ターミナルの立山そばで「白えびそば(950円)」を注文。麺は普通の乾麺のようでしたが、白えびのかき揚げは海老の風味が良く、とても美味しかったです。立ち食いですが、疲れた体を癒す場所として最適でした。
出張取材10日目(高岡市、神通川など)
- 八丁道
- 前田利長公墓所
- 瑞龍寺山門
- すえひろーど
- 山町筋
- 金屋町
- 高岡大佛
- 新神通川橋梁
- 神通大橋付近から撮影
- 神通町から撮影したカラスの大群
- 富山のくすりやさん
- 富山駅前
出張取材10日目は、高岡市の観光地を中心に写真撮影を行いました。山町筋や金屋町といった歴史的建造物が残るエリアなど、高岡の街は歩いていて本当に面白かったです。テレビ番組を通して知っていましたが、富山駅周辺のカラスの多さ(夕方)には驚きました。
■高岡市に関する記事はこちら

出張取材最終日(富山駅前、富山きときと空港)
- 富山駅前
- 富山きときと空港
- 新湊大橋周辺の景色
出張取材最終日は富山駅前、富山きときと空港の写真撮影を行いました。
■富山地鉄ホテル(筆者が宿泊したホテル)
部屋や浴室は普通のビジネスホテルといった印象を受けましたが、とてもきれいで快適に過ごすことができました。さらに、朝食はバイキング形式で、ます寿し、ホテルイカの沖漬といった富山の郷土料理が提供されていた点がとても良かったです。入浴剤の「バブ」で1日の疲れを癒せた点も評価ポイントになります。富山駅に隣接しているほか、料金も良心的ですので、ぜひ皆さんも宿泊してみてください。
最後に
立山、剱岳、弥陀ヶ原、称名滝、黒部峡谷鉄道トロッコ電車、高岡、訪れた全ての場所で感じたことは、訪れて本当に良かったということです。たとえ、五色ヶ原キャンプ場、剱沢キャンプ場で嵐の夜を過ごしても、その意見は変わりません。
立山などの雄大な自然はもちろん、ゴミゴミしていない富山市の街並み、歴史的建造物が残り規模感がちょうど良い高岡市、訪れた全ての場所が思い出として残っています。富山県は本当に行って良かったと思えた場所です。一押しスポットとして、世界トリップは富山観光をおすすめします。