ギリシャの首都「アテネ」のおすすめ観光地を紹介!
古くは新石器時代(紀元前6000年前)頃から人類が居住していたとの記録が残り、パルテノン神殿や古代アゴラなど古代ギリシャの歴史を今なお感じることができます。
古代遺跡はもちろん、オリンピック関連、国会議事堂など定番の観光スポットを中心に紹介します。世界一周を通して印象に残った場所を選定していますので、ぜひアテネ観光の参考にしてください!
パルテノン神殿周辺の観光スポット
1.パルテノン神殿(Parthenon)
紀元前432年に完成した神殿。守護神アテナを祀ったアテネの象徴。神殿が建つアクロポリスの丘は、「アテナイのアクロポリス」として1987年に世界遺産に登録されています。オスマン帝国の火薬庫として使用されていた1687年には、ベネチア共和国の攻撃により爆発し、大きな被害を受けました。1975年からギリシャ政府は本格的な修復に乗り出しています。
※2023年9月4日から入場制限(1日2万人上限)が行われています。
■筆者コメント
肝心の神殿は修復でレプリカのようになっていましたが、アクロポリスの丘からの景色は一見の価値ありです。料金は値上げされましたが、アテネと言えばここ!という場所であり、一度は訪れておきたい場所になります。
■2023年4月に撮影したパルテノン神殿の状況
画像中央下から左、パルテノン神殿に続く道に多くの人がいることが分かると思います。コロナ後の旅行需要回復により、パルテノン神殿周辺には本当に多くの観光客がいました。
2.古代アゴラ(Ancient Agora of Athens)
アゴラは政治や行政、商業、宗教など古代アテネの中心地でした。後期新石器時代(紀元前3000年)頃から住宅や埋葬エリアとして使用されていた歴史を持っています。そのなかで、ヘファイストス神殿(Temple of Hephaestus)、アッタロスの柱廊(Stoa of Attalos)などが見所になります。
■筆者コメント
こちらの遺跡の一部については周囲から無料で見ることができるため、外側から見るだけで十分だと思います。
3.フィロパポスの丘(Philopappos Hill)
コンマゲネ王国の王子、ローマ帝国の執政官であったフィロパポス(Philopappus、65~116年)の墓(大理石)と記念碑が建つ丘。また、古代ギリシャの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~紀元前399年)が入れられていた牢獄(※写真右)があり、毒殺された場所でもあります。フィロパポスの丘からはパルテノン神殿がきれいに見えるため、写真撮影ポイントの一つとしてもおすすめです。
4.アクロポリス博物館(Acropolis Museum)
2009年6月に開館した博物館。新アクロポリス博物館とも呼ばれ、アクロポリス丘やその周辺で発掘された出土品を中心に収蔵・展示しています。ベルナール・チュミ(Bernard Tschumi)などが設計を担当。収蔵点数は4200点以上。年間140万人以上の訪問者が訪れています。
シンタグマ広場周辺の観光スポット
5.シンタグマ広場(Syntagma Square)
1844年にギリシャ王国の憲法がこの場所で発布されたことに由来しています。ギリシャ語でシンタグマ(Syntagma)とは憲法のこと。アテネ観光の中心的な場所であり、5つ星ホテルの「Hotel Grande Bretagne」、「Hotel King George Athens」、「Hotel NJV Athens Plaza」が建ち並んでいます。主要観光地にも近く、治安面でも安定していることから、滞在先として適した場所と言えます。
【PR】Hotels.comでアテネの5つ星ホテルを予約する
6.ギリシャ国会議事堂(Greek Parliament)
1836~1843年に建設された新古典主義建築の旧王宮。現在は国会議事堂として利用されています。ドイツ人建築家フリードリッヒ・フォン・ゲルトナー(Friedrich von Gärtner)の設計により、初代ギリシャ国王であるオソン1世(Otto Friedrich Ludwig)と王妃アマリア(Amalie Marie Friederike von Oldenburg)のために建設されました。
7.国立歴史博物館(National Historical Museum)
1882年に設立された博物館。現在は旧国会議事堂が博物館として利用されています。オスマン帝国統治時代、1821年の独立戦争に関するものが展示されています。ゲラシモス・ピッツァマノス(Gerasimos Pitzamanos)の絵画、軍服、メダル、伝統衣装のコレクションなどが見所です。
開館時間(9~6月):9:00~16:00(土・日は10:00~16:00、月曜日は休館日)
料金:5ユーロ
最寄り駅:地下鉄2号線「University」駅(地図)
公式サイト:http://www.nhmuseum.gr/
8.ミトロポレオス大聖堂(Metropolitan Cathedral of Athens)
1842年のクリスマスにオソン1世と王妃アマリアにより礎石が敷設され、1862年に完成した大聖堂。生神女福音大聖堂とも呼ばれています。オスマン帝国時代にオスマン帝国により殺害された聖フィロセイ(Saint Philothei)、グリゴリオス5世(コンスタンディヌーポリ総主教、Patriarch Gregory V)の墓があります。
9.パナギア・カプニカレア教会(Church of Panaghia Kapnikarea)
11世紀に建設された教会。アテネにある最も古いギリシャ正教の教会の一つ。古代ギリシャの寺院跡に建てられたと推測されています。教会内部の絵画の多くはフォティス・コントグルー(Fotis Kontoglou、1895〜1965年)によって描かれたもの。モザイク画なども見所です。
10.リカヴィトスの丘(Lykavitos Hill)
標高273メートルのアテネ市街地で最も高い場所になります。ケーブルカーや徒歩で登ることができ、頂上にはセント・ジョージ教会(Church of Saint George)やレストランなどがあります。パルテノン神殿を含め、アテネの街を一望できるのでおすすめです。
なお、ケーブルカー乗り場は、エヴァンゲリスモ(Evangelismos)駅を下車し、プルタルウ(Ploutarchou)通りを登り終えた所にあります。ハイキングがてら徒歩でも登ることが可能です(筆者は徒歩を選択しました)。
■リカヴィトスの丘から見たパルテノン神殿(ズーム撮影)
国立庭園周辺の観光スポット
11.アテネ国立庭園(The Athens National Garden)
王妃アマリアの命により、1838~1840年に建設された庭園。バルト・ドイツ人の植物学者フリードリッヒ・カール・シュミット(Friedrich Karl Schmidt)が設計を担当しています。広さは24ヘクタールで東京ドーム約5個分。500品種以上の植物が植えられているほか、ベンチがあるため、食事休憩をする場所としておすすめです。
12.パナティナイコ・スタジアム(Panathenaic Stadium)
紀元前6世紀に建設された競馬場が起源。紀元前250年に改築され、紀元前131年には大理石によって再建されています。1896年の第1回近代オリンピックに向けて改装され、会場として利用されました。2004年のアテネ五輪では男女マラソンのゴール地点にもなっています。
13.ゼウス神殿(Temple of Olympian Zeus)
オリュンポス十二神の主神ゼウスに捧げられた神殿。紀元前550年頃に建設が始まりましたが、建設中断や放置、破壊などを経て、初代ローマ皇帝アウグストゥスの統治時代に建設が再開され、紀元後132年に完成しています。しかし、東ローマ帝国の皇帝テオドシウス2世はゼウス神殿を否定したため、その後神殿は破壊されました。
ピレウス港~グリファダ周辺の観光スポット
14.ピレウス港(Piraeus Port)
ギリシャ最大の港。豪華客船が停泊するほか、イドラ島、サントリーニ島、ミコノス島などエーゲ海の島々を結ぶフェリーが運航されています。時間にゆとりがある方は海岸線の街歩きがおすすめ。なお、ギリシャの財政難を背景に、ピレウス港は中国の海運最大手である中国遠洋運輸集団(コスコ・グループ)に買収されています。
15.アスクリピイオ・ヴラス(Asklipiio Voulas)駅周辺
アスクリピイオ・ヴラス(Asklipiio Voulas)駅は、シンタグマ広場近くから出発するトラムの終点。海側に位置する穴場スポット。観光客は少なく、海岸線をゆっくり散策するのがおすすめです。さらに、近くにはグリファダ・ショッピング・ディストリクト(Glyfada shopping district)があり、ショッピングを楽しむこともできます。
滞在後記
パルテノン神殿のチケットは値上がりしましたが、その他観光都市と比較して見所は多くないため、一度は行っておくべき場所だと思います。
また、アテネの街には派手さはありませんが、フィロパポスの丘などから見るパルテノン神殿の景色は感動するものがありました。また、古代ギリシャの面影を感じられる場所は多いので、アテネは歴史好きな人におすすめです。
※上記の観光スポットの場所は以下のグーグルマップ(赤色)にまとめています。